一眼レフカメラで撮影する時に悩むことの1つに構図があります。
写真は構図一つで大きく印象が変わります。
撮影のときにはどのように構図を決めればよいのでしょう。
目次
構図は知識
構図を決めるポイントは「知識があるかないか」ということです。
構図はいくつかのパターンにわけられます。
そのパターンの知識があれば構図を使いこなせます。
知識がなくとも、自分でなんとなくバランスの良い構図を見つけることができますが、素早く安定して良い構図を見つけるには知識が必要です。
では、安定して良い構図を見つけるために最低限覚えておきたい構図の知識をみていきましょう。
対角線構図
日の丸構図と三分割構図はよく使われている構図なので、一眼レフカメラを持っている人はこの2つについてはある程度の知識があることでしょう。
今回はそれ意外の基本的な構図についてみていきます。
まずは対角線構図です。
対角線構図は大きな建造物をダイナミックな印象で撮影する時によく使われる構図です。
写真の対角線上に被写体を配置して写真に流れを作ります。
建造物に限らず、花など直線をイメージさせる被写体を見つけたら使ってみましょう。
一眼レフカメラで対角線構図を使う場合は広角レンズを使うとよいでしょう。
アルファベット構図
対角線構図と同じように流れを作り出す構図にアルファベット構図があります。
アルファベットの形に被写体を並べる構図です。
SやCのアルファベットがよく使われます。
一眼レフカメラは背景をぼかすことが得意です。
主題となる被写体に視線を誘導するときに、ぼかした副題をアルファベット構図にあてはめたりすると効果的です。
放射状構図
放射状構図は立体感を出したい時によく使われる構図です。
一本道を撮影する時など、奥の一点に収束するように撮影すると写真に奥行きが出ます。
樹木を撮影するときにも下から煽るように撮影すると樹木の大きさが強調された写真が撮れます。
一眼レフカメラで放射状構図を使う場合は、ピントをどの範囲まで合わせるのか調整するとよいでしょう。
飾り窓構図
最後にもう1つ頭に入れておきたい構図の知識として飾り窓構図があります。
よく、庭園の写真を撮る時に建物の中から覗いたような写真をみることがありますよね。
それが飾り窓構図です。
額縁構図とも呼ばれるこの構図は被写界深度を自由に変えられる一眼レフカメラではよく使われます。
桜の写真を撮る時などにも、桜を飾り窓にするなどして使ったりします。
以上にあげた構図は、基本的な構図のみなので、他にも細かく分けると多数の構図があります。
構図の知識があれば、良い被写体を見つけたら素早く構図を決めて撮影出来るようになりますし、逆に構図の知識から良い写真が撮れそうな被写体を見つけることもできます。