一眼レフカメラ初心者が知るべきピントの合わせ方

一眼レフカメラ初心者が最初にぶつかる壁がピントの合わせ方ではないでしょうか。

なかなか思い通りの場所にピントを合わせてくれないなんてことはありませんか?

今回は一眼レフカメラのAF(オートフォーカス)の仕組みから正しいピント合わせについてみていきましょう。

スポンサーリンク
singlelens-cameraレクタングル大

一眼レフカメラのAFとは

一眼レフカメラのAFセンサーには2種類あるってご存知ですか?

ファインダーを覗いてピント合わせしているときと、背面液晶を見ながらピント合わせをしているときとでは、AFの方法が変わります。

背面液晶を見ているときは、一眼レフカメラはコントラストが最大となるポイントでピントを合わせます。

これはスマホやコンパクトデジタルカメラと同じ方法です。

一方、ファインダーを覗いているときは、専用のセンサーを使って、像の大きさからピントの合うポイントを計算してフォーカスします。

そのため、ファインダーを覗いてピントを合わせる方が素早く正確に合わせることができます。

初心者はよく背面液晶を使いがちですが、ファインダーを使ったほうがよい理由の1つがこれなのです。

フォーカスロックを活用しよう

一眼レフカメラ初心者が失敗しがちなのが、ピントと構図があっていないということがあります。

最新の一眼レフカメラは画面の様々な場所でフォーカスを合わせることができるので、初心者は狙ったところにピントを合わせることができずに失敗してしまうということがあります。

そういったときはフォーカスロックというテクニックを使ってみましょう。

フォーカスロックの使い方としては、まず、フォーカスを合わせたい被写体にカメラを向けてシャッターを半押ししてピントをあわせます。

その後、シャッターを半押ししたままカメラを動かして構図に合わせて撮影します。

一眼レフカメラの上位機種ではこのフォーカスロックを使いやすくするためにシャッター半押しではなく、独立したフォーカスボタンが採用されていたりもします。

また、入門機種でもボタンの機能を変更できるモデルもあるので、上位機種と同じような使い方でフォーカスロックすることもできます。

ピント追従機能の使い方

一眼レフカメラにはAFのモードにも2種類あります。

1つは、撮影時に一度ピントを合わせるワンショットAFです。

初心者の人が意外と使いこなせていないのがもう1つのピント追従機能のあるAFではないでしょうか。

メーカーによって、AIサーボAFやコンティニュアスAFサーボと呼ばれるものです。

この機能は、動いている被写体にピントを合わせ続けてくれる機能です。

動いているものにピントが合わないという初心者の人はこの機能を使ってみるとよいでしょう。

スポンサーリンク
singlelens-cameraレクタングル大

singlelens-cameraレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする