デジタルカメラが全盛となり、フィルムカメラの数はかなり少なくなりました。
それによって減ったのが「現像」。
ところが、デジタルカメラには現像は関係ないと思われる方も多いかもしれませんが、実はデジタル一眼レフカメラには現像という作業が存在します。
デジタル一眼レフカメラの現像の仕方についてみていきましょう。
目次
デジタル一眼レフカメラにおける現像とは
フィルムを使わないはずのデジタル一眼レフカメラですが、なぜ現像が必要なのでしょう。
デジタル一眼レフカメラに限りませんが、デジタルカメラは光をセンサーで感知してデジタルデータに変換します。
そのデジタルデータは更にJPEGなどの液晶表示が可能なデータに圧縮する必要があります。
この、デジタルデータをJPEGデータに圧縮する作業のことを現像と呼びます。
デジタル一眼レフカメラで現像が大切な理由
一般的なコンパクトデジタルカメラの場合は、センサーが感知したデジタルデータはそのまま圧縮されてJPEGデータに変換されています。
しかし、デジタル一眼レフカメラの場合はJPEGに変換する前のデータ、RAWデータを保存することができます。
RAWデータは圧縮されていないのでデータ量が大きいのですが、その分、現像の仕方によって明るさや色味などを画像の劣化なく変えることができます。
RAWデータの現像の仕方
RAWデータの現像の仕方には3つの方法があります。
1つ目の現像の仕方としてはカメラに任せてしまう方法です。
一眼レフカメラの設定では、RAWデータだけを保存する方法と、RAWとJPEGを保存する方法、JPEGだけを保存する方法があります。
あとで現像することが面倒くさいという人は、JPEGを保存するように設定しておくとよいでしょう。
2つ目の現像の仕方としてはカメラに付属している編集ソフトを使う方法です。
一眼レフカメラを買うと、画像編集ソフトがセットで同梱されてきます。
RAWデータはメーカーによって保存形式が違うので、基本的には同梱されているソフトを使わないと現像出来ません。
同梱されているソフトを使うことで現像することができます。
この時に明るさなども変更できるので、様々な画像編集に挑戦してみるとよいでしょう。
RAWデータの自由度に驚くことでしょう。
3つ目の現像の仕方としては外部の画像編集ソフトを購入することです。
以前はメーカーが作った画像編集ソフトでしか現像出来ませんでしたが、最近はサードパーティ製の画像編集ソフトでも現像が出来るようになってきました。
複数メーカーのRAWデータを扱う場合などは、同じ編集ソフトで現像するほうが使い勝手がよいということもあるでしょう。
一眼レフカメラはデジタル化されても現像という作業が大切なのです。