一眼レフカメラでも、スマホカメラでもなんでもよいのですが、雪景色を撮影してみたときに、こう思ったことはないでしょうか。
ちょっと違う。
雪景色って写真を撮るとイメージしたのとは違う写真が撮れてしまうことが多いんですよね。
一眼レフカメラでイメージ通りの雪景色を撮影するためのポイントをみていきましょう。
目次
雪の色を整える
雪景色を撮影したときに、イメージと違う写真になってしまう場合の原因は雪の色にあります。
一眼レフカメラで雪景色を撮ると、雪の反射が強いので、露出を抑えるように設定されることがあります。
その結果、ちょっとグレーな雪になってしまい、イメージと違う写真になってしまうのです。
と、言うことで、雪景色を撮影するときは一眼レフカメラの露出補正機能を使いましょう。
露出をプラスに設定することで白い雪面を撮影することができます。
しかし、プラスしすぎると、白トビしてしまうので、白トビが出ないように調整します。
あとは、ホワイトバランスにも注意しましょう。
ホワイトバランスを調整して、雪が白になるようにします。
逆光で撮影してみる
一眼レフカメラで雪景色を撮影するときは、逆光で撮影してみましょう。
逆光で撮影すると、キラキラと光る雪面や、雪の光を利用した玉ボケを撮影することができます。
ただし、逆光で雪景色を撮影するときは、露出が極端になる場合があるので、露出補正を行う必要があります。
降っている雪の撮影方法
雪景色を撮影するときに、1番頭を悩ませるのが、降っている雪が撮影できないということではないでしょうか。
降っている雪を撮影しようとしても、細かい線になったり、そもそも雪が撮影できていなかったりします。
降っている雪を一眼レフカメラで撮影するときは、大きく前ボケさせるように撮影すると存在感のある雪を撮影できます。
そのためには、F値を小さくして撮影することも大切ですが、フラッシュを使うことが重要です。
一眼レフカメラは、フラッシュを使わなくても明るい写真が撮れたり、フラッシュを使うと逆に平坦な写真になるのであまり使わないことが多いのですが、降っている雪を撮影するときは、フラッシュが大切です。
もちろん、外部ストロボの方がより多くの雪を撮影できますが、内蔵フラッシュでも十分降っている雪を撮影することができます。
また、被写体から離れて撮影すると、被写体との間の雪が多くなるので、たくさんの雪を入れて撮影することができます。
最後に、注意点としては、雪景色を撮影するときは一眼レフカメラが濡れないように注意しましょう。
雪に夢中になると、カメラが濡れてしまうということがよくあります。